
みなさんおまちかね!!
風民風味のWF2017夏新作、
『千利休』の詳細だよーーーーっ!
ごめんねー。
おまたせしちゃったねー
公開以来、おかげさまで大好評でゴゼマス!
さっそくバンバン見ていきましょー

へうげもの好きなら皆がっつりインパクトを喰らったであろう
みんな大好き『しぇあ゛ら壁えっ!!!』のシーンから立体化であります。

ウチとしても作りたかったキャラ、作りたかったシーンですし、
会場でのお客様からのリクエストが最も多かったものでもあります。

原型は古田織部に引き続き、
”くまの仔見ていたかくれんぼ、お尻を出した子一等賞”ルールなら
常勝無敗のたかしくんであります。

どういう紹介だコラっ!!

はい、漢が細かいことを気にしない!

ベースは茶入れになってまして、
ここからお茶と共に利休が呼ばれて飛び出てジャ(検閲
茶魔人というか、茶鬼らしいイメージですな♪

じつはここのベース案はかなり悩んだところでありまして、
最初は古織さんの乙のように何か文字をと考えたんですが、
どうもしっくり来ず悩んでおりました。

そしたらたかしくんが、こんなのどう?と今回の茶入れ案を出してきました。
なんちゅーか、ストンっと落ちましたね。
おもしろい、それでいこう!っと。

今回の利休はいろいろ見所というか見て欲しいところがあるんですが、
ひとつはやっぱりこのムキムキボディですかね(`・ω・´)

たかしくんがぜひぜひ見て欲しいというのはこの背中!!!
とてもとてもがんばりました!
たかしくんが!

いやぁ、この体を作るために
たかしくんがい〜〜〜っぱい
半裸とか全裸とかのじいじ写真をかきあつめ、
ずーーーーーっと
半裸とか全裸とかのおじい写真を見てたので、
何か特殊な趣味に目覚めちゃったんじゃね?
などとスタッフ一同わくわくしながら見守っておりましたが、
よくよく考えたら平常運転だなぁとき

またそういうおかしな印象操作をっ!!

はいはい、大丈夫、大丈夫。
みんなわかってるから大丈夫!
ステイ!ステイ!

このマッチョな感じと、
じいちゃんな肉との共存がステキでしょ?
切腹する間へ向かう利休無双のシーンを思い出してわくわくします(≧▽≦)
いや、大好きなんですよ、
利休が無表情でおもっくそグーでぶん殴るとこw
あ、そうそう忘れないうちに、
このキットはカラーレジンではありません。
アイボリー単色のキットです。
いや、ほら、ウチのキットだと勘違いしちゃう人がいるかもしれないしね!
こういうキットは塗装が醍醐味っちゅーか、一番楽しいところだしね。
この塗装見本もたかしくん渾身の作でして、
あちこちこだわりの塗装となっておりますわよ。
がんばって楽しみつつ、苦しみつつw塗ってくれましたー(≧▽≦)ノシ

この茶杓なんかも小さいですが、こだわりを入れられる楽しいポイント。
この塗装見本でもこまかくいっぱい色が入ってます。
やっぱ一番たのしそうなのはここですかね?

茶入れ。
蓋裏に金箔(っぽいものな)まで貼ってるしwww

キットの茶入れは蓋に傷が入っていて
あのシーンの茶入れをイメージはしていますが、
ここは自由にお好みの茶入れにしちゃって良いと思います。
原型師であるたかしくんも自由に遊んで欲しいと言ってますし。
それもまたガレキの楽しさだと思うので。

もちろんキット形状やモールドはこだわりまくってるんですけどね。

見て、このモールドw

柄に関しては特にモールドは入れていないので、
いろいろ凝ってみても楽しいんじゃないかな?

お茶の部分もいろいろ凝ってみるとおもしろそうね。
そうそう、

織部との比較はこれくらい。
同スケールなんだけどね、
ベースとかで凄いボリュームにwww
利休さんでけーしな。


前後にもでけーしなw
あ、右手は迫力優先で、
パースがついたように少し大きめに作ってあります。
さて、
だーっと紹介しました『千利休』
いかがでしたでしょーか?
まめシリーズと違って、こちらは塗装を楽しむタイプでありますが、
ざっとサーフェイサーを吹くだけでも、
またはスミ入れするだけでもおもしろいものになると思います。
今回古田織部の再販もありますので、

ぜひぜひ二人並べてあげてくださいな♪
へうげもの未読の方にはおっかないorかっちょいい筋肉じいさんでしょうが、
このシーンはとてもとてもイイシーンなので、
ぜひとも読んでいただきたい。
おもしろいよ?へうげもの。
WF会場風民風味ブースではこの塗装見本とスミ入れ版を展示予定ですので、
ぜひぜひ見に来てくださいませー

お肌のシミとか口の中とかすごいから♪
んじゃ、今回はこのへんで。
一笑一笑(なんつって)